大家さんになりたい?残置物家電を処分する!
実際に大家業をしているさえおばあちゃんがリアルな大家業の日常を語りますね。本日は残置物家電の処分をしてきましたので、そのことについて綴ります。
残置物を置いていく場合は大家さんの許可が必要ですよ!
退去時、借主には原状回復義務というのがあります。簡単にいうと、入居した状態のままで退去してくださいね、というもの。なので、原則的に不要になった家具家電などを勝手に置いていくのはNGです。
ただし、大家さんが許可した場合にはOKとなるケースもあるため、どうしても不要なものを残していきたい時は必ず相談してください。
たまに、退去の際一言も言わず勝手に電化製品や残置物を置いていく方がいるけれど、絶対にだめですよ!常識ある行動をお願いしますね。
大家さん、残置物家電をリサイクルセンターへ!
娘との会話形式でどうぞ。

リサイクル券をもらった時に、「メーカーと大きさを調べて来てください。」と言われたので、先日調べに行ってきたわ。
家電リサイクルするものは洗濯機と冷蔵庫ね。
合計8台もあったわ。
「家電リサイクル券」に家電メーカーと製造業者等名、品目コード、すべて記入し代金も振り込んで、完了!
しかし、「そのリサイクル券は家電に貼るので、コード番号だけではどれがどれか、分からないのでは?」と郵便局の係の人に言ったの。
すると、親切に家電リサイクル券に、メーカー名を記した付箋を付けてくれたのよ。「これを提出すれば大丈夫ですよ」って。
リサイクル料金はすべて合わせて、¥24,860円振込手数料は2,504円
合計¥27,364円かかりました。
これで、倉庫の中もスッキリすると思うと仕方ない出費ですね。
どうして残置物家電が大量にあるの?

どうしてこんなに要らない家電がたくさんあるの?

本当にね。
随分前の物もあるわね。
置く場所があるので、廃棄処理が後回しになってしまったのね。
冷蔵庫はミニキッチン用のを取り替えたものだったり、洗濯機は入居者が「使えるから、どなたかに使って貰って下さい。」
と言って置いて行ったりするのよ。
しかし、新しいご入居者さんは、皆さん持ってくるので使うタイミングなんてないのよ。

これからはすべて自己管理して自己処理してもらうことね。

本当にその通り!
家電リサイクルセンターが土曜日でも空いていて助かったわ!
係りの人が家電に伝票を添付してくださって、控えを頂き完了でした。
息子達が運んでくれたの。
リサイクル業者にお願いすれば、引き取りに来て処分してくれるわ。
人を動かせば出費も限りなく増して、アパート経営もひっ迫する恐れがあるのよ。
だから、自分で出来ることは出来るだけ自分でしてきたのよ。
これも仕事と思えばなんてことないわ。
「大家さんはお家賃は入って来るから良いね。」なんて言う人がいるけど、
何もしない大家さんは経費がかかりすぎて、手戻りが少ないのが現状ね。
でも、年を重ねるとそれも出来なくなるわ。( ノД`)シクシク…

その家電は何処へ行くのかしら?

そうね。家電リサイクルセンターには、大きなコンテナって言うのかしら、パレットにたくさんのテレビ、エアコン等が家電ごとに入れてあったわ。
環境省のホームページでは、 近年の家電製品は、鉄・アルミ・銅といった金属やプラスチック類を素材とするものであり、テレビについてはブラウン管のガラスが大きな重量を占めます。
また、家電製品は様々な部品から構成されるものであり、これを分解・解体し部品や素材ごとに選別することにより、再生利用の道が大きく開かれるものです。
例えば鉄・アルミ・銅といった金属については、部品を分離し、それぞれの素材に選別することにより、金属製品の原材料として再生利用が可能です。
また、プラスチック類については、熱回収(サーマルリサイクル)を行うことができるとともに、技術開発の進展により再度プラスチック製品の原料などの原材料として再生利用される可能性が高まっています。
ブラウン管のガラスについては、再度ブラウン管用のガラスとして利用できるほか、様々なガラス原材料としての再生利用が可能です。」
主要家電製品4品目の素材構成
品目 | 製造年 | 鉄 | 銅 | アルミニウム | プラスチック | ガラス | 木 | 塩水 | その他 | 金属・ガラス(再掲) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エアコンディショナー | 1983 | 53% | 19% | 9% | 14% | ― | ― | ― | 4% | 81% |
1990 | 49% | 18% | 8% | 14% | ― | ― | ― | 11% | 75% | |
うち室外機 | 1983 | 63% | 18% | 9% | 6% | ― | ― | ― | 5% | 90% |
1990 | 58% | 17% | 8% | 6% | ― | ― | ― | 12% | 83% | |
うち室内機 | 1983 | 13% | 24% | 12% | 49% | ― | ― | ― | 3% | 49% |
1990 | 12% | 23% | 10% | 47% | ― | ― | ― | 7% | 45% | |
ブラウン管式テレビジョン受信機 | 1983 | 9% | 2% | 1% | 10% | 46% | 23% | ― | 10% | 68% |
1993 | 12% | 3% | 1% | 26% | 53% | ― | ― | 5% | 69% | |
電気冷蔵庫 | 1983 | 59% | 2% | 4% | 30% | ― | ― | ― | 4% | 65% |
1993 | 49%v | 4% | 1% | 43% | ― | ― | ― | 3% | 54% | |
2槽式洗濯機 | 1983 | 52% | 3% | 2% | 37% | ― | ― | ― | 6% | 57% |
1993 | 60% | 3% | 2% | 31% | ― | ― | ― | 4% | 65% | |
全自動洗濯機 | 1993 | 52% | 2% | 4% | 33% | ― | ― | 6% | 3% | 58% |
「環境省のホームページ抜粋」これを資源として使うのね。

家電を買い取ってもらえるかもしれないわ。置いていく前に問い合わせてね!



