大家さんになりたい人に!リアルな大家さんの仕事とは?
大家さんである、さえおばあちゃんの大家業の今日の一日をゆるーく娘の会話形式でお届けします★
大家さんになりたい人、大家さんに興味のある人は参考にしてください。
ある日の大家さんの仕事の内容。

今日は、所有しているアパートの室内のエアコンの取替工事があるから、立ち会いをしてくるわ。

そんなの、全部管理会社に任せればいいじゃない。
管理会社がエアコン取り替えてくれないの?

もちろん、お願いすればしてくれるわよ。
でも、人に動いてもらうのは、タダじゃないのよ!
人に動いてもらうと言うことはそれだけ費用が発生するのよ!
経費がかかるの!
利益が減るの!
わかるでしょ。

うん、わかる。
出張費だけでも数万円以上取られるし、動く方も数万円はほしいよね。
人件費が一番高いから!

そのとおりよ!
管理会社は室内を確認して、入居率を上げるために色々提案してくれるわ。
「エアコンを新しく交換した方が入居率が上がりますよ。」とかね。
費用がかかる時には、事前に見積もりを出して、「どうしますか」って、聞いてくれるので、金額が妥当かどうか事前に確認できるのがいいわ。
今お願いしている管理会社さんは安心ね。
ただ、今回は「エアコン代+エアコンの取り付けの見積もり」が少しばかり高かったし、自分でできると判断したので、お断りしたわ。

自分でできる??具体的には何したの?

まず、
ヤマダデンキとかそういうところで自分で見て、エアコンを購入する。ネットで購入することもあるわよ。
日程を電気やさんと決定したら、その日にその物件に行く。
これだけよ。
だから、今日は、そのためにさえおばあちゃん自分自身で立ち会ったってわけ。

なるほど!入居者さん、喜ぶね!
新しい方が嬉しいもの!

でも、何でもかんでも管理会社は大家さんの事を思って、少しでも入居率をあげようと提案してくれるけれど、自分でもよく考えないと、お金が出ていく一方よ!
かかる費用、償却等計算しないとね。何でも新しいのがいいに決まっているけど、
- それに見合うお家賃設定で、入居してもらえるのか?
- このままのお家賃での、損益分岐点は?
そこのところをしっかり考えて、対応しないと大家業は務まらないわよ!
大家さんはになるには!パート3

小さくても、大きくても家賃収入を得れば大家さんよ。
どんな形でも大家さんにはなれますよ!
- 空き地を駐車場
- アパート経営(マンション経営)
- 土地のみを貸し出す。
- 自宅空き地を貸し出す。
- 畑を貸農園
これら、不動産から得られる収入を「不動所得」って言うのね。
どれも大家稼業となるわ。
実際、大家さんと言ったら、アパート経営が一般的なイメージかな。
土地を持っている人なら、まだしも「無」から「有」を生み出すって、並大抵ではないわよ。
低金利時代、借入れの返済が楽かもしれないけど、時代とともに金利も変化するし、不動産価格変動で、家賃収入も変わってくるから、しっかり考えないとね。
時代の流れは計算通りにはいかないから、柔軟に対応できる頭を常に、持ち合わせておくことね。

そうなんだ。
いつも大変そうだけど、さえおばあちゃんって凄いんだね。

さえおばあちゃん、たたけばまだまだ、知識はいっぱいでてくるわよ。
なんせ、大家さん業はもう40年以上しているんですから!
いっぱい、書いていくから大家業を継ぐのであれば、改革しながらお願いね。

副業で不動産業に手を出し、予想外に空室状態が続き、家賃収入が入らなくなり、ローンの返済ができずに、破産している人もいる。と聞くわ!
それなのに、40年以上も続けられるってすごいわ。

堅実経営が一番よ。
基本よ。世の中の甘い情報に流されないでね!