静岡遠州ふるさとの味、郷土料理の鯖のとろろの作り方は? 2022.4.19
昔からよく食べていた「鯖のとろろ」は、静岡のふるさとの味、遠州地方の郷土料理です。
居酒屋でよくみる「とろろご飯」とは似ても似つかないほど、別物なんですよ!
鯖出汁でのとろろの美味しさは、一言では表しきれません。
静岡のふるさとの味、遠州地方の方々はご存知ないかもしれませんが、大阪で鯖のとろろが頂けるお店は皆無なんですよ!
胸を張って美味しいと叫びたい、ふるさとの味、鯖のとろろ。
鯖のとろろは、幸せの家族団らんの思い出の一コマです。
子どもたちが小さい頃、「鯖のとろろ」の夕食の時は、「サザエさん」の団らんのように、家族全員が集まり、頂きます。
母である私の横に炊飯器をスタンバイし、「いただきます」が始まると、鯖のとろろの争奪戦。
子どもたちは、我先にご飯をかき込み、「おかわりっ!」とねだるのです。
ご飯をよそい、とろろ汁をかけネギを乗せ、手渡します。・・・また勢いよくかきこみ、「おかわり!」です。
成長ざかりのとき、5膳くらいはおかわりしていたのではないでしょうか。懐かしいです。
そして、子どもの友達が来た時、お昼ごはんに鯖のとろろを出してあげました。
そうしたら、お友達のお母さんから、「子どもが帰ってきたら、今日のお昼ごはんがすごく美味しかったからまた食べたいというのです。作り方を教えてくれませんか?」とわざわざお電話を頂きました。
それも、何人も。
私の母も食べる暇もないくらい、家族みんなの「おかわり」をニコニコしてよそってくれたものです。代々受け継いできた郷土料理なのです。
本日の夕食の主菜、鯖出汁で作る鯖のとろろの作り方
- 沸騰したお鍋にサバを入れる。青魚だから沸騰してから入れてね。
- その中にちょっとだけ顆粒のお出汁を入れる。(お出汁はなんでもOKI)
- サバに火が通ったら、大きい骨を取ってほぐす。(熱いので火傷に注意ね)
- お味噌を入れてお味をみる。お味噌汁の様に薄くするのも濃くするのもお好みで。
- 長芋はすり鉢の中ですりおろす。
- すりおろした長芋をすりこ木ですり回し、空気を入れて美味しくする。
- その中にさばごとお味噌の汁を入れてすりこ木で混ぜる。
さばの身は大きくても小さくてもお好みで良いのよ。さばの身が大きいと食べてる感があって美味しいわね。身が小さいと上品なとろろになるわね。でも、折角だからさえおばあちゃんはあえて大きい身にしておくの。 - 器にご飯を入れてその上にさばのとろろをいっぱいかけ、小口切りしたおネギをのせて完成!!
さえおばあちゃんが使っている顆粒の出汁は、スーパーに売っている普通の出汁ですよ。
本当に美味しいので、ぜひみなさんにも作って頂きたい一品です。
静岡遠州ふるさとの味、郷土料理の鯖のとろろ、時短での作り方
先程紹介した鯖は生魚を茹でるところからのスタートで、骨も取らないといけません。
共働きの方や、子育て中で時間が取れない方、骨を取るのが面倒だと言う方は、ちょっと味は心もとないですが、缶の鯖や、鯖のフィレなんかも代用が可能です。
鯖缶で、味が気に入っていただけたら、お時間のある時にでも生の鯖から作ってみてくださいね。
山芋はやっぱり、青森さんの長芋が好きですね。木村秋則さんが提唱する自然栽培農法の青森県産長芋を召し上がれ♪
本日の夕食の副菜1はきんぴらごぼう!
- 春ごぼうを5~6センチに千切り。
- お鍋の中に油を少々入れごぼうの千切りを炒める。
- お醤油とお砂糖で味付けする。
- 完成!!
本日の夕食の副菜2は焼きしめさばときゅうりわかめの酢の物!

- 美味しい生わかめは食べやすい大きさに切る。
- きゅうりは千切り、焼きしめさばは5ミリほどに切る。
- 簡単酢と砂糖、塩のあわせ酢に入れて混ぜる。
- 完成!!
この焼きしめ鯖はいつものコープ生協さんのですね。
まだコープ生協さんを試された事のないかははラッキーですね。今なら大変オトクなキャンペーンをしているので、この機会にご検討されてみては?とにかく、便利なのよ。
生協の宅配「おうちCO-OP(おうちコープ)」の地域によっては豪華なおためしセットが無料でもらえます!↓

入院中のおじいちゃんから電話で、「顔を見せに来て!」なんて言うけど、今は「面会禁止」なのよ。どこの病院もコロナで面会できないのよ。
高齢者施設、病院なども神経をとがらせているから、お互いに辛抱しないとね。
だからリハビリをしっかりしてね。早く退院できるよう祈っているわ。
生の鯖が面倒な方は、このような鯖でも代用可能ですよ!焼き鯖でも香ばしい味の鯖のとろろができます!