さえおばあちゃん本日の夕食は牡蠣フライよ!2022.2.2
夕食の主菜は牡蠣フライ!

さえおばあちゃん
カキフライは最高!!
おじいちゃんも、さえおばあちゃんも大好物なの。
冬は割とよくコープで牡蠣を購入していますよ。大きな牡蠣を袋から出すのにひと手間ね。
パンパンに水と一緒に入っているから、何かいい方法があるのかしらね。
生協は自宅まで届いて便利!
あなたのお家に届くか無料の資料請求はこちら。
さえおばあちゃんは毎週、コープさんを利用しています!
さえおばあちゃん流牡蠣フライの作り方
さえおばあちゃんの牡蠣フライの作り方!
- かきを袋からざるに入れる。
- 水洗いして、小麦粉と卵パン粉をつける。
- 中火で揚げて、最後に強火でからりと!
初めから強火で揚げると、焦げてしまって中まで火が通らないのね。
水分を含んでいるので、油が跳ねるから気を付けてね。
牡蠣の下処理にひと手間かければ、いいんだけど、
さえおばあちゃんは忙しいから、この作り方で十分美味しいわ!
おソースは「ヘルメスとんかつソース」ね。
大阪の吉本新喜劇場の中でお土産用として売られていたのが、最初に使い始めたきっかけよ。
甘ーくて、深みのあるソースで気に入ってしまったわ。
以前は、大阪でも吉本新喜劇場の中でお土産コーナーでのみの販売なのか、他のスーパーでは全く見かけなかったのよ。
それで、わざわざ買いに行ったのに、今では、売っていなくって、「ネットで購入できますよ」とお店のひとに教えてもらったの。
大きいサイズをまとめて6本購入したのよ。そして姉弟や、子どもたちにおすそ分けしたの。
それくらい、美味しくて、大好きなソースなのよ。
夕食の副菜その1:大豆の煮豆
大豆の煮豆の作り方
さえおばあちゃんの大豆の煮豆の作り方!
- 大豆は水煮を買って来る。
- 人参は千切り・油揚げも千切りサイズに。
- しいたけも同じくらいの千切りね。
- 水とお出し、砂糖で人参、大豆、油揚げ、シイタケを煮る。
- 暫くしてから、刻み昆布を入れて再度煮る。
夕食の副菜その2:お豆腐のすまし汁

お豆腐のすまし汁の作り方
さえおばあちゃん流お豆腐のおすましの作り方!
- 水とお出しでだし汁を作る。
- お豆腐は小さいパックを、パックの中で包丁を入れる。
- おネギは斜め切りにして華やかさを演出!

さえおばあちゃん
今日も寒かったわね~え!
忙しい一日だったわ。
えっ!なにが?
年を重ねるとね、いろいろなものが古くなって壊れてしまうの。
今日は、プリンターが壊れてしまってね!
早速注文出したわ。
プリンター他にもあるのに、発注するなんて!!
さえおばあちゃんは思ったの。
いつもカメラとプリンターが仲良しのお友達だったんだって!