さえおばあちゃん本日の夕食はほっこりおでん!2022.2.9
夕食の主菜はおでん!

さえおばあちゃん
娘が言うの。
「ブログでお母さんの味、作り方、ちゃんと伝わっているよ。
きっと、本当に遺言になってしまったら、泣きながら見る様になるね。」と。
さみしいけれど、必ずその日が訪れるわよね。
それまで、精一杯、さえおばあちゃんの味・・・というより愛を伝えて行くわね!
さえおばあちゃんおでんの作り方
さえおばあちゃん流おでんの作り方!
- 今日のおでんの具材は。
1・すじ肉
2・おもちの巾着
3・糸コンニャク
4・たまご
5・ごぼてん
6・だいこん - 以上の具材を圧力鍋に入れる。
- 水を食材つかる程度入れる。
- そして、S&Bおでんの素を入れ15分タイマーで。
- ぽっちょんが下りたら、完成!
色々な具材を入れたいけど、二人だと食べきれなくてね。
次回は厚揚げにジャガイモ、たこてん、コンニャクなどね。
よだれがでてきそう!
このS&Bのおでんの素はホントに万能なのよね。たったこれだけで美味しいのですから!
何年もこれだけよ。
何年もこれだけよ。
圧力鍋も本当に便利よね。電気圧力鍋を大昔、さえおばあちゃんのお義母さんにプレゼントしたことがあったっけ。。。
その時も喜んでくれたわ。「お魚が骨まで食べられる」ってね。
その時も喜んでくれたわ。「お魚が骨まで食べられる」ってね。
最近では1万円以内で買える電気圧力鍋があるのね!!!お安くなっていて驚いたわ!
夕食の副菜その1:焼き鳥!
焼き鳥の盛り方!笑
さえおばあちゃんの焼き鳥!
盛り方なんて、特にいらないかしら?笑でもさえおばあちゃんらしいでしょ。
映えなんて関係ないわ。これが、さえおばあちゃんなのよ!
- 高島屋デパ地下の焼き鳥ね。
フリルレタスとトマトのアイコを付けて完成!北海道のアイコは本当に甘くて美味しいね。
毎年、北海道の方から送られてくるので、時期が違っても、口の中が夏のアイコになって、ついに買ってしまうの。
夕食の副菜その2:青のりの酢の物!

青のりの酢の物作り方!
青のりの酢の物の作り方!
これは覚えておいてね、若い子はなかなか作らないんじゃないかしら?
- 青のりはざるの中に入れる。
- 流水でキレイに洗う。
時々、小さなエビなどが入っている時があるよ。 - 青のりについた水分をとる。
青のりには十分水分が含まれるので、抑えながら水分をとることね。
水分があると、お味が薄くなるからね。 - 簡単酢に少々の砂糖で味付けし、青のりを混ぜる。
完成!
この青のりは今の時期だけなのよ。
お酢がはいっているから、体に良いしとっても美味しいの!
旬の物を頂いて健康に!

さえおばあちゃん
今日はモデルナワクチン3回目を接種をしてきたわ。
1回目と2回目はファイザーだったけど、3回目は1日でも早く、接種したいと思って予約したのがモデルナワクチンだったの。
混合でも、十分効果があるというデーターがでているから、大丈夫よ。まだの方、早く接種して下さいね。
予約時間前でもスタッフの人たちがたくさんいて、スムーズに流れ、すぐに終わったわ。
まあ、15分の待機時間はあったけどね。